知っておかないと損!シングルマザーが病気になった時に活用できる制度

シングルマザーが入院費用を安くする

病は急に襲ってきます。シングルマザーは、仕事、育児、家事すべてを一人で抱え、心身ともに疲労しきっている人も多いはず。

離婚、職場などで抱えるストレスから体調を崩す、もしくは病にかかってしまい入院する事になってしまったら・・・。生活費は?入院費は?不安になるときりがありません。今回そんなときに役立つ予備知識をご紹介します。

最近、シングルマザーボックスの姉妹サイトである「りょうこがシングルマザーになりまして」でも書いているように顔面痙攣になったこともあり今回のテーマを取り上げます。

※私自身、大きな病気をしたことがないため今回ご紹介する制度を活用したことはありませんが、この制度を知っていることで、万が一働けない状況になっても焦らず対処ができると思います。

注意
日本の健康保険は諸外国に比べて実はかなり手厚い内容です。しかし、年金と同じように申請をしないと恩恵を受けられません。知らなかっただけで損をすることは絶対にないようにしましょう。

自分が仕事を休んだ時に生活を支えてくれる傷病手当金制度

健康保険に加入していると、傷病手当金制度を受けることができます。

傷病手当金制度とは

傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
引用:傷病手当金制度

病気で仕事を休めば収入が無くなってしまいます。有給休暇で休んだ分を補えることができれば問題ありませんが、そうでない方のための制度で、社会保険に加入されている被保険者が病気やケガで仕事を休む際に、加入している健康保険組合から被保険者とその家族のために支給される、生活を支えるため制度になります。

傷病手当金制度を受ける方は対象条件があります

傷病手当金は、4つの条件さえ満たせば健康保険に加入していれば誰でも支給されます。4つの条件を見て行きましょう。

1.連続して4日以上仕事を休んでいる方が対象

病気やケガを発症もしくは受傷した日から、仕事を4日以上連続して休んでる方が対象。4日目以降から支給の対象になります。

「待期3日間」という考え方を傷病手当金制度は取り入れています。

待機3日間の考え方

2.業務上・通勤途中のケガは対象外

業務上・通勤途中のケガは労災保険の適応になりますので傷病手当金制度は対象ではありません。労災保険の手続きを取るように会社の総務の方に相談しましょう。

3.会社側から有給休暇の扱いの方は対象外

有給休暇扱いであれば会社から給与をもらっている事になります。給与が支払われている間は傷病手当金制度を受けられる事はできないのです。

ただし、会社からの給与の支払額によっては傷病手当金額より少ない場合は差額支給を受ける事ができます。

4.病気とみなされないもので仕事を休んだ場合の対象外

美容整形などは病気とみなされません。自傷行為も対象にはなりません。

傷病手当金制度の支給期間はどのくらいなの?

傷病手当金が支給される期間は、支給開始から1年6ヶ月です。

しかし、例として支給開始から4ヶ月後に仕事復帰をして、また仕事を休んでしまってもはじめの支給開始からのカウント期間なのでそこから1年6ヶ月の支給期間になります。

傷病手当金制度はどのくらいの金額がもらえるの?

傷病手当金は被保険者が1日の標準報酬金額の3分の2の相当の金額が支給されます。

傷病手当金制度の申請方法

会社の総務の方は詳しいと思いますので申請方法を教えてくれるので相談しましょう。傷病手当金申請書と言われる申請用紙は加入している健康保険組合でもらえます。健康保険組合の電話番号は、保険証に記入してありますので何かあった時に覚えておくと良いですね!

保険証

健康保険傷病手当金支給申請書はこちら

傷病手当金申請書は医療機関に行き医師の症状診断記入が必要です

傷病手当金申請書をもって、主治医の先生に証明する箇所の記入を依頼しましょう。医療機関によっては、その場で記入可能な場合と一度預けてできあがり次第取りに行く場合もあります。

医師の記入費用「傷病手当金意見交付料」として1回300円の自己負担があります。

会社の証明欄に記入してもらう

申請書の中に会社は記入する証明欄があります。仕事を休んでいる事・給与の支払いがないことを証明します。

加入の健康保険組合に申請書の提出

申請書の提出方法は直接提出もしくは郵送にて提出になります。心配な方は、市役所に直接出向いたほうがいいでしょう。

もし自分が病にかかり入院する事になったら・・・入院費は払えないかもしれないと心配な方

病気にならないことが一番ですが、病気にいつなるかは分かりません。大事なお子さんがいて稼ぎ手があなた一人の場合は、とても困ります。そんなときに活用すべき医療制度をご紹介します。

ひとり親家庭の医療費助成制度

母子家庭といえば医療費が無料のひとり親家庭の医療費助成制度があります。

ひとり親家庭の医療費助成制度は、基本的に同様の条件を設けていますが自治体によって変わって来るので、「○○市 ひとり親家族等医療費助成制度」と検索するとよいでしょう。

一例として、横浜市のひとり親家庭等医療費制度のページをご紹介します。

医療証をお持ちの方は入院費でかかる費用は、レンタルのパジャマ代、歯ブラシ代、松葉杖代だったり医療費対象外のものだけです。では、ひとり親家庭の医療費助成制度の対象外になってしまったシングルマザーはどうなるの?

通常は、医療費の自己負担金額の3割分が負担になりますが、高額療養費制度というものを活用することになります。

高額療養費を活用しよう

高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。70歳未満の方で、医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。
引用:高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)

1ヶ月に医療機関の自己負担金額が一定の金額を超えた場合に一定以上の支払いが無いようにして自己負担限度額で済むようにできる制度です。

高額療法費の一定の金額、自己負担限度額は、年齢及び所得状況により設定されています。

入院前もしくは入院中に限度額認定書を発行してもらう

事前に入院が分かっていれば、加入している健康保険組合に高額療養費限度額認定書の発行手続きをしましょう。

国民健康保険なら市役所へ行けばすぐ発行してもらえます。
社会保険であれば加入している社会保険健康保険組合に連絡して発行してもらいます。

高額療養費限度額認定書と保険証を受診月と同月に医療機関に提示すれば、1ヶ月請求は高額療養費限度額以上は請求されません。

高額療養費の対象外はあるの?

病院でかかる全てが高額療養費の対象ではありません。

高額療養費の対象となるもの

高額療養費の対象外になるもの

高額療養費の自己負担限度額はどのくらい?2015年1月から改正になりました。

高額医療費の自己負担限度額は改訂がよくありますので、最新情報は必ず市役所等でご確認するようにしてください。

2015年1月~70歳未満の高額療養費の計算方法(所得状況により設定されています。)

被保険者の所得区分 自己負担限度額 (計算方法) 多数該当
標準報酬月額が83万以上 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円
標準報酬月額が53万~79万円 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000円
標準報酬月額が28万~50万円 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円
標準報酬月額26万円以下 57,600円 44,400円
被保険者が市区町村民税の非課税者等 35,400円 24,600円

多数該当とは?

療養を受けた月以前1年間に3ヶ月以上の高額療養費の支給を受けた場合は、4ヶ月目から多数該当になり自己負担限度額がさらに減額になります。

例えば総医療費が100万円だった場合

通常は3割負担なので総医療費の3割ですので30万円が本人に請求されます。
ですが、高額療養費限度額認定書を医療機関に提出すると、以下の計算式になります。

高額医療費の計算

30万だった自己負担金額が87,430円に軽減されます。

退院してからも、さかのぼって払い戻しができます

さかのぼって2年以内でしたら高額療養費支払い申請書を記入し健康保険組合に申請すれば払い戻しが可能です。その際に領収書が必要ですので医療機関の領収書は保管しておきましょう。申請受付月の前の月の限度額認定証の交付はできませんので早めに手続きしましょう。

高額医療費をうまく活用するまとめ

入院だけでなく抗がん剤治療など高額になることが予想される場合は事前に高額療養費の「限度額認定証」の手続きをしましょう。
高額療養費はその月の月初から月末までに請求された保険診療費が対象となります。緊急ではない場合は入院をするのも月初から可能か医師と相談するとよいでしょう。
複数の病院で高額費用になった場合も合算できるので、領収書は必ず控えておく。領収書をそのまま提出するのではなくコピーするのが原則となっています。

自分が入院したらこどもの預け先はどうする?

親戚や両親に預かってもらうのが安心で良いですが、頼れる方がいない場合は児童相談所に相談してショートステイといって2ヶ月預かってくれます。ひとり親家庭生活支援事業もありますが見てくれるのは日中のみです。夜に子供だけにしておくのは、やはり不安ですね。

事前に児童相談所に確認しておくとよいでしょう。養護施設へ一時預かりなどもあります。

まとめ

いざ、自分が入院すると子供・仕事・お金・様々な心配がでてきます。事前にこのような制度を知っておくといざという時に役立つでしょう。国の制度、利用できるものは利用して得するぐらいの気持ちを持ってもいいかもしれません。

もし生命保険に加入していれば退院してから手続きをし、医師に生命保険の書式の診断書を記入してもらえれば、保険金もおります。ただ、医師の生命保険の診断書は文書料が別途かかります。医療機関によって料金は異なりますが1通5000円ほどです。

文書料だけでも結構かかります。

現在、病と闘っている、これから入院するかもしれない、急なケガをしてしまった方、まずは自分の体の治療を先に考え、無理をせずにご自身をいたわってください。お母さんと一緒にいれるのがお子さんにとっても何よりの幸せだと私は思います。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です